

いきなりですが、皆さんは【肩こり】を感じますか?
今や日本では10人中7人が肩こりを実感していると言われています。
そして肩こりは場所によってタイプがある事をご存知でしょうか?
今回は画像にある①の部分を紹介します!
◆①の場所は肩こりの代表とも言えるの部分になります。
ここはデスクワークの人によく見られ、俗に言う「肩揉んで」と言うと揉んでもらえる部分ですね!
しかし【いくら揉んでもらっても満足できない】って人いませんか?
そうなんです!
①の部分は僧帽筋(そうぼうきん)と呼ばれる筋肉なのですが腕や背中、胸、首まで繋がりがあります。なので繋がってる筋肉たちもほぐしていかないと【スッキリ!】する事が少ないんです。
例えるなら4人ですごく重たい荷物を運んでる時、誰か1人がサボっていると他の人の負担が強くなりますよね?
つまり腕の筋肉が硬いと首、肩、背中に負担が行き。
肩の筋肉が硬くても首や背中、腕にも悪影響が出てきてしまうんです。
さらに肩こりが続くと頭痛に悩まされる人も多く、この場合2枚目の画像にある【天柱】と呼ばれる部分の筋肉が原因の場合が多いです。
ここの筋肉をほぐす事でかなり肩こりや頭痛が解消されるパターンが多いです。
いかがでしょうか?自分に当てはまる人もいたかと思います。
肩こりは放置しておくと硬くなった筋肉が広がっていきさらに別の症状を引き起こすこともあります。
もしお悩みの方は西蒲区ふく接骨院にご相談ください